先端歯科クラウンブリッジ補綴学

所属メンバー

教授
若見 昌信
准教授

小林 平

専任講師内堀 聡史

講座の特徴

近年、歯科医療のデジタル化が急速に進む中で、補綴治療も大きな変革の時代を迎えています。補綴科としては、精度の高い補綴物の製作、治療計画の可視化、患者とのコミュニケーションの向上など、多くの場面でデジタル技術の導入が不可欠となってきました。それに伴い、教育の現場でもデジタル補綴に関する体系的な指導が求められています。

本講座は,これまでのクラウンブリッジ補綴学の教育・研究・臨床に加え,時代の先端技術を屈して患者のQOL(生活の質)の向上に貢献し、以下のことを目的としています。

1.高度な補綴治療技術の教育                                                                                                    次世代の歯科医師および専門医に対し、クラウンブリッジ補綴を中心とした補綴治療の理論と実践を体系的に教育し、臨床能力の高い人材の育成。

2.先進的な研究の推進                                                                                                          クラウンブリッジ補綴における材料学、接着技術、CAD/CAMシステムなどの先端技術に関する研究を推進し、補綴学の発展と科学的根拠に基づいた診療の確立。

3.患者ごとの治療効果を比較分析し、最も効果的な治療計画を確立。                                                                                  クラウンブリッジ補綴の治療技術が進化し、より高精度で個々の患者に適した治療法の提供。


研究内容

  • 口腔内スキャナーの性能・臨床評価                                                                
  • 補綴物の審美性・機能性に対する患者評価の研究 
  • 光学印象 vs 従来のシリコン印象の精度比較
  • 臨床における口腔内スキャン時間や使いやすさの実態調査
  • 各種CAM機器によるマージン適合性の比較(ミリング vs 3Dプリント)
ページのトップへ