日本大学松戸歯学部白菊会について

献体とは?
献体とは,医学・歯学の大学における人体解剖学の教育・研究のために,自分の遺体を無条件・無報酬で提供することをいいます。
「自分の死後,遺体を医学・歯学の教育と研究に役立てたい」とお考えの方が,献体を希望する大学または関連団体にお名前を登録し,登録者が亡くなられた時,ご遺族あるいは関係者がご遺体を大学に提供することによって,献体が実行されることになります。

献体の意義~より良い医師・歯科医師の育成のために~
今日ほど「医の倫理」が強調され,「良医」の育成が強く要望されている時はありません。医師・歯科医師になろうとする学生は, 専門科目を学びはじめるにあたり,「より良い医師・歯科医師になるために自分の身体を使って十分に勉強して下さい」という願いの込められたご遺体で学ばせていただくことにより, 人体解剖学の知識を習得するだけでなく,献体に対する感謝の気持ちと,その期待に応えるという責任を自覚し,大きな精神的教育を受けているのです。
献体の最大の意義は,自らの遺体を提供することによって医学教育に参加し,学識・人格ともに優れた医師・歯科医師を養成するための礎となり, 医療を通じて次の世代の人達のために役立とうとすることにあります。
また現代の医療はチーム医療であり,医師・歯科医師だけでなく,看護師・理学療法士・作業療法士など多くのコメディカルと呼ばれる専門職によっても支えられています。したがってコメディカル教育における解剖学実習の必要性も近年高まっています。日本の医療水準を更に高めるため,献体者のご理解を願う運動が始まっています。



献体の歴史

「人体解剖学実習」が,医学・歯学教育の中で最も大切な基礎課程と言われながら,実習に必要なご遺体が不足し, 解剖学教育に大きな支障を来たした時代がありました。特に1950 年代後半から1960年代後半には医学教育が危機に瀕しているとさえ言われていました。 当時,医科の大学では学生2名に1体,歯科の大学では学生4名に1体のご遺体が一つの基準になっていましたが,大部分の大学がその基準を満たすことができず,極端な場合は基準の5分の1にも満たない大学もありました。
こうした医学教育の危機的状況を憂えた方々が「少しでも医学教育の役に立つのならば」との思いから大学に献体を申し出られたことがきっかけとなって献体運動が始まりました。しかし,献体運動はたんに教育用のご遺体の不足解消に役立つというだけではなく, 前述のように,医師や歯科医師となる者に必要な心構えを教えるという点でも重要な意味を持っています。こうして,献体運動はより多くの人々に支えられ,献体の輪が次第に拡がり,現在の発展をみるに至りました。


献体登録の現況

1979年(昭和54年)の秋に,日本学術会議は内閣総理大臣にあて,<献体登録に関する法制化の促進について>という勧告を行いました。法制化の実現は,医学教育における献体の意義を国が公に認めることであり,重要な意味を持っています。この勧告をきっかけとして,国会でも献体に関する論議が始まり,1982年(昭和57年)度からは献体者に対する文部大臣からの感謝状贈呈が行われるようになりました。また「医学および歯学教育のための献体に関する法律」が,1983年(昭和58年)5月に国会で可決,成立し,同年11月25日に施行されました。
現在,日本には献体篤志家団体が62団体あり,北は北海道から南は沖縄まで,献体登録者の総数は315,641名を越え, そのうちすでに献体された方は152,795名に達しています(令和4年3月31日現在)。これをみても,日本の医学・歯学の大学で行われた解剖学実習と医学研究への貢献は大なるものがあったと言えます。
最近は登録者数も増加の一途をたどり,実習を全て献体されたご遺体で行う大学が増えています。しかし全国的にみると,習慣の違いなどで登録者数の少ない大学もある一方で,登録を一時見合わせているほど登録者数の多い大学もあり,大学ごとの登録者数のアンバランスが目立つようになってきています。


解剖の種類と献体

解剖には,大きく分けて次のような種類があります。
1. 人体の構造を調べるための解剖(正常解剖)
2. 死後,すぐ病変を調べるための解剖(病理解剖)
3. 変死体の死因を調べるための解剖(法医解剖または司法・行政解剖)
献体に直接関係があるのは1.の正常解剖です。医学教育の最初にまず履修する「人体解剖学実習」がこれに当たり,医学・歯学教育の基礎となっています。 亡くなった直後に病院で行う病理解剖とは違い,正常解剖は医学・歯学系の大学解剖学教室で行われます。良い医師・歯科医師を育てるためには, 全身の構造を学ぶ「解剖学」の教育を充実させることは欠かすことができません。
上記 公益財団法人 日本篤志献体協会 ホームページより抜粋(一部改変)


献体登録について

献体のお申し込み先は,献体篤志家団体または医科および歯科の大学になります。団体や大学によって手続きの内容が多少異なります。日本大学松戸歯学部白菊会の場合は以下のようになります。

【1】どこに申し込めばよいですか?
当大学の担当者にご連絡ください。連絡先のメールアドレス,電話番号,住所は末尾にあります。

【2】献体登録の申込書は?
下記連絡先にご請求ください。当大学の担当者から申込書をお送りいたします。申込書に必要事項を記入し,捺印した上,下記住所までご郵送ください。 また,申込書には肉親者の同意の印が必要となります。重要なことですので,よく話し合って同意を得ていただくことが大切です。

【3】同意は?
献体登録には肉親者全員(配偶者,親,子,兄弟姉妹)の同意が必要です。
生前,献体登録をなさっていても,死後,実際にそのご遺志を実行できるのは,ご遺族であり, お申し込みいただいたご本人ではありません。ご遺族の中に一人でも反対する方がいらっしゃると献体は実行されず,そのご遺志が生かされないことにもなりかねません。そのため,肉親者全員(配偶者,親,子,兄弟姉妹)の同意が必要となります。献体者様のご遺志が全うされるために,あらかじめ多くの身近な方々の理解を得ておくことが大切です。
また,登録後も身近な方々に理解しておいてもらえるよう,その旨を伝えておくことが必要です。
なお,身寄りのない方の場合なども含めて,不明な点などありましたら当大学の担当者までご相談ください。

【4】病気や障害,また,手術をした場合にも献体はできますか?
生前の病気や手術の痕などがあっても良い学習ができることもあります。 ただし,学生が安全かつ有効に正常解剖を行うことができるご遺体が望ましいので,ご心配な点がございましたら献体の際にご相談ください。

※なお,感染症(新型コロナウイルス感染症,新型インフルエンザ,MERS,SARS,B型肝炎,C型肝炎,HIV,MRSA,結核,性感染症など)の場合,また,すでに病理解剖を受けられているご遺体などは,お引取りできないことがあります。


【5】会員証(献体登録証)とはどのようなものですか?
当大学に入会申込書(献体登録申込書)を提出していただくと,会員証(献体登録証)をお送りします。 会員証には,献体先大学名(日本大学松戸歯学部)と死亡時の連絡方法などが書かれていますので,大切に保存し,家族や身近な方々にもよく理解していてもらうことが必要です。

【6】献体を実行するには?
献体登録者(会員)が死亡された時,ご遺族あるいは身近な方は,会員証に書かれた連絡先にお電話ください。 献体のパンフレットには「できるだけ早く,時間外でも…」と書いてありますが,急病人を運ぶのとは違いますので,あわてなくても大丈夫です。 通夜・告別式の日取り,その他のご遺族側のご予定,ご希望なども含めてよく話し合われた上でお電話ください。通夜・告別式など通常の葬儀を行われることは, 献体していただく上で全く問題となりません。
通常,葬儀のあと,ご遺体は出棺して火葬場に向かいますが,献体される場合は向かう先が火葬場でなく当大学であるという点が異なるだけです。また献体の場合は,ご遺骨が戻るまでに時間がかかります。それまでの間,遺髪や遺爪をおまつりになりたい方は,あらかじめご相談ください。
なお大学へのご遺体移送費と火葬費は,当大学で負担いたします。

※献体を実行する際に以下のことを担当者にお伝えください(夜間の場合は翌朝9時以降にお電話ください)。
・献体者の氏名,住所,また今後の連絡先となる方の氏名,電話番号など。
・献体者を大学に搬送するまでのご予定(すぐにお引き取りをご希望なのか,お通夜・告別式などをなさるのか…など)。
※ご遺族に用意していただく書類があります。献体を実行する際にご準備ください。
・死亡診断書のコピー


【7】遺骨返還の時期と方法
慰霊祭
献体されたのち,ご遺骨がご遺族に返還されるまでの期間は,時期によって差がありますが,普通は1~2年,長い場合は3年以上かかることがあります。 解剖学実習終了後,ご遺体は一体ごとに大学側で丁重に火葬し,ご遺骨をご遺族にお返しいたします。その時期が近くなりましたら,ご遺骨のお引き渡し希望日などに関するお手紙を当大学から差し上げます。
※献体とは,医学・歯学の教育や研究に役立たせるため,自分の遺体を無条件・無報酬で提供することをいいます。したがいまして,納骨堂に納められることを目的に献体をすることはできません。身寄りが無く,ご遺骨のお引き渡しができない場合にのみ当大学の納骨堂へお納めしています。
なおこの場合,一定期間(20年程度)を過ぎた時点で,ご遺骨を合同埋葬とさせていただく予定です。

【8】慰霊祭(解剖体追悼法要)
当大学では献体された方々のために,大学の公式行事として毎年築地本願寺にて解剖体追悼法要が行われています。これについても,大学からご遺族へご案内のお手紙を差し上げております。ご都合がよろしければご参列ください。

【9】献体登録の取消方法
いつでもできます。その時は担当者までご連絡いただき,退会の手続きをしてください。しかしご自身で手続きができない場合は,その旨をご家族の方に伝え,退会の手続きをとって貰ってください。
献体者様からご連絡がない限り,大学からは毎年,松戸歯学部会員連絡誌「まつど白菊」や季節のご挨拶など,いろいろなお知らせが届きます。

【10】「まつど白菊」とは
会員連絡誌「まつど白菊」
会員皆様の交流のために1999年に創刊されました。年一回発行されています。 内容は会員の方々からの原稿をまとめた「会員文集」と松戸歯学部の学生や解剖実習見学に参加したコメディカルの学生から寄せられた感想文などです。

【11】入会 問い合わせ先
日本大学松戸歯学部白菊会(担当:櫻井)
E-mail sakurai.seijo@nihon-u.ac.jp
電話 047−360−9469
住所 〒271-8587 千葉県松戸市栄町西2−870−1

ページのトップへ