教育研究上の目的

理念

口腔の健康は全身の健康を支えるという考えを基盤とし,それを具現化した「オーラルサイエンス(口腔科学)」の学びを礎に,自主創造の能力を養い,豊かな知識と教養に基づく高い倫理観を持ち,論理的かつ批判的思考を用いた問題解決力と省察力を有し,歯科医療と歯科保健を通して生涯にわたり社会に貢献できる人材を育成する。

目標

口腔と全身の健康維持,増進に寄与するために,社会の多様なニーズに対応できる高い職業倫理を備え,あらゆる職種と協働し,地域医療と地域保健に貢献できる歯科医師を育成する。

研究指導の方針

教員の指導の下に,歯科医学の発展のために積極的に研究活動に参加し,その成果を国内外の学会へ公表することを通じて,研究力を高め,さらに国際人としてのグローバルセンスを養う。




松戸歯学部 三つのポリシー

1 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針,DP)

松戸歯学部は,日本大学の教育理念である「自主創造」を構成する「自ら学ぶ」,「自ら考える」及び「自ら道をひらく」能力を身につけ,松戸歯学部の教育理念に基づいた各分野の授業科目をすべて修得し,以下の到達目標に達した者に学士(歯学)の学位を授与する。

<自ら学ぶ>

・豊かな知識・教養に基づく高い倫理観
DP1. 幅広い教養と豊かな人間性に基づく高い倫理観を持ち,医療の中での役割を認識して社会に貢献できる。
・世界の現状を理解し,説明する力
DP2. 国際社会における歯科医学や医療の現状を理解し,その多様性について説明できる。

<自ら考える>

・論理的・批判的思考力
DP3. 歯科医学の研鑚によって得られる情報を基に論理的な思考,批判的な思考をすることができる。
・問題発見・解決力
DP4. 自ら能動的に課題を発見し,歯科医学の知識に基づく問題解決ができる。

<自ら道をひらく>

・挑戦力
DP5. 医療人として新しいことに挑戦し,自らの道を切りひらくことができる。
・コミュニケーション力
DP6. 歯科医療に必要なコミュニケーション力を有し,かつ実践できる。
・リーダーシップ・協働力
DP7. 地域社会における保健,医療,福祉および介護などに貢献するために必要な多職種の医療・福祉従事者と連携,協働かつ支援することができる。
・省察力
DP8. 生涯にわたり謙虚に自己を見つめ,自己分析の習慣を身に付け,医療人としての資質を高めることができる。

2 カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針,CP)

松戸歯学部(学士(歯学))では,日本大学教育憲章(以下,「憲章」という)を基に,学位授与の方針に沿って,教育課程の編成を実施する。憲章に基づく学位授与の方針における8つの能力(コンピテンシー)を養成するための初年次教育,教養教育,専門教育等について,一般教養,医療行動科学,基礎歯科医学,社会歯科医学,臨床歯科医学,総合医学の各領域で構成される科目を横断的かつ体系的に位置付けて,総合歯科医学領域と臨床実習領域でそれらを統合する教育課程を編成する。また,講義,演習,実験,実習の授業形態を適切に組み合わせた科目を開設し実施する。
学修成果の評価については,各授業科目の専門的な知識・技能及び態度の能力の修得を適切に評価する多元的な評価方法により各授業科目のシラバスに明示される学修到達目標の達成度について判定し,憲章に沿った能力の修得については,卒業の達成を測るための授業科目等により総合的に行う。

<自ら学ぶ>

・豊かな知識・教養に基づく高い倫理観
CP1. 一般教養,全学共通初年次教育および医療行動科学による体験実習や参加型学修を通じて,自然科学,人文社会科学への深い理解と医療人としての基礎となるプロフェッショナリズムを育成し,5年次から付属病院において参加・実践型の臨床実習を行い高い倫理観を醸成する。
知識に関する評価は筆記(論述・客観)試験・口頭試験,態度を加えた評価はポートフォリオ,レポート,ルーブリック等を用い,成長過程も合わせて評価する。
・世界の現状を理解し,説明する力
CP2. 外国語学科目や,海外研修や海外研究者との交流を通じて,国内外の歯科医療の現状を理解し,国際社会で活躍できる基本的能力を育成する。知識に関する評価は筆記(論述・客観)・口頭試験,態度を加えた評価はレポート等を用いて評価する。

<自ら考える>

・論理的・批判的思考力
CP3. 基礎歯科医学や社会系歯科医学を通じて論理的思考力を育み,自ら学ぶ学修態度によって臨床歯科医学に関する知識を修得する能力を育成する。5年次から付属病院で行う臨床実習で歯科医療に対する論理的・批判的思考力を養成する。
知識に関する評価は筆記(論述・客観)試験・口頭試験,態度を加えた評価はポートフォリオ,レポート,ルーブリック等を用い,成長過程も合わせて評価する。
・問題発見・解決力
CP4. 基礎歯科医学と臨床歯科医学が連携する授業科目を配置し,歯科治療の実践力の向上に必要な探究心と問題解決能力を育成する。5年次からの臨床実習では主体的に実践する自己主導型学修をサポートし,適切なフィードバックによって継続的に問題解決する能力を養成する。知識に関する評価は筆記(論述・客観)試験・口頭試験,態度を加えた評価はポートフォリオ,レポート,ルーブリック等を用い,成長過程も合わせて評価する。

<自ら道をひらく>

・挑戦力
CP5. 臨床歯科医学と隣接医学を通じて新しいことに挑戦する気持ちを育成する。さらに充実した診療参加型臨床実習を提供し,基本的な臨床技能を習得し,責任と役割を担い,新しいことに挑戦する能力を養成する。
知識に関する評価は筆記(論述・客観)試験・口頭試験,態度を加えた評価はポートフォリオ,レポート,ルーブリック等を用い,成長過程も合わせて評価する。
・コミュニケーション力
CP6. 医療行動科学を通じて,初年次体験実習,参加型学修(模擬患者を対象としたロールプレイ実習を含む)を行い,さまざまな人々とのコミュニケーションを通じて相互に意思を伝達する能力を育成する。さらに5年次からは,付属病院や在宅で患者や多職種との連携を実践する多様な臨床実習を行うことで,対人関係能力や医療人としての人格を備えた全人的な歯科医師を養成する。
これらの評価は,ポートフォリオ,ルーブリック等を用い,成長過程も合わせて評価する。
・リーダーシップ・協働力
CP7. 社会系歯科医学と地域医療に関連する学科目の講義,および地域医療実習等を通じて,多職種医療・福祉従事者と協働する必要性を自覚し,社会に貢献する能力を育成する。
評価は,ポートフォリオ,ルーブリック等を用い,成長過程も合わせて評価する。
・省察力
CP8. 初年次教育から臨床歯科医学および総合医学に至る学修を通じ,臨床実習を経て卒業に至るまで,常に振り返りを行いながら自己の向上を図る必要性を理解し,医療人として生涯にわたって学ぶ姿勢を育成する。
評価は,ポートフォリオ,レポート,ルーブリック等を用い,成長の過程も合わせて評価する。

3 アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針,AP)

 松戸歯学部の教育理念・目標に合致した人を選抜するために,基礎的学力,論理的思考力やコミュニケーション能力などに関する試験を実施し,医療人としての資質を総合的に評価し,以下の資質を持つ人を受け入れる。

  • AP1. 歯科医学を通じて社会に貢献する志を有する人。
  • AP2. 歯科医学を修得するための基礎的な学力とコミュニケーション能力を兼ね備えている人。
  • AP3. 自主的に学ぶ姿勢と創造性に富み,論理的で柔軟な思考力を有する人。
  • AP4. 他人に対する思いやりを持ち,社会的責任感が強く,多様な価値を受容する寛容性と奉仕的精神を備えている人。
  • AP5. 諦めない心で歯科医学を探求し,目標や意義を見出すために振り返りができる人。

選抜方針

前述のような学生を受け入れる為,次のような方法で選抜を行っています。

一般選抜

数学・英語・理科の各科目の学力検査により基礎学力を評価し,小論文では歯科医師としての適性をみるとともに,記述力,洞察力,表現力等の基礎能力を評価します。面接(調査書の評価を含む)ではコミュニケーション能力を評価するとともに,歯科医師としての適性と将来的な期待度を評価します。

学校推薦型選抜

学校長が人格・学力ともに責任をもって推薦する者を対象とします。記述力,洞察力,表現力等の基礎能力を評価するために大学独自の小論文を課し,また面接(調査書・推薦書の評価を含みます)による歯科医師としての適性の評価と将来的な期待度の評価も重視します。

総合型選抜

歯科医療,福祉等に強い関心を持ち,将来,歯科医療の分野で社会に貢献することを希望し,本学部での学習に真剣に取組む姿勢が明確な学生を求めます。記述力,洞察力,表現力等の基礎能力を評価するために大学独自の適性試験及び小論文を課し,また,面接による歯科医師としての適性の評価と将来的な期待度の評価も重視します。



日本大学学則等について

1.学則

2.本部規程等

3.学修便覧

ページのトップへ