入学者選抜情報

入学者選抜についてもっと詳しく知りたい!
- 令和8年度入学者選抜の主な変更点
-
- 従来の「基礎学力検査」を「理解力の確認」に変更
【該当の入学者選抜】
総合型選抜,学校推薦型選抜(付属特別選抜)
校友枠選抜,外国人留学生選抜
編入学(2年次)(3年次)
※理解力の確認とは?
基本的な歯科医療に関する約30分の模擬授業(動画)を受講後,授業内容に関する設問に解答(約20分) 解答はマークシート方式
「理解力の確認」の紹介動画・模擬設問はコチラ
- 一般選抜A個別方式で小論文を廃止
一般選抜A個別方式(第1期)(第2期)の選考方法で小論文を廃止
「学力検査」,「書類審査」,「面接」により選考
- 外部の英語資格・検定試験のスコアが利用可能
一般選抜A個別方式(第1期)(第2期)で,外部の英語資格・検定試験のスコアを英語の得点として利用可能
- 一般選抜N全学統一方式で選択科目に国語を追加
一般選抜N全学統一方式(第2期)の選択科目に国語を追加
英語(必須),国語・数学・物理・化学・生物から1科目選択
- 外国人留学生選抜を新規導入
外国人留学生選抜を開始
「書類審査」,「理解力の確認」,「小論文」,「面接」により選考
※選抜はすべて日本語で実施
- 編入学試験(3年次)を新規導入
編入学(2年次)に加え,編入学(3年次)を開始
いずれも,「書類審査」,「理解力の確認」,「小論文」,「面接」により選考
- 従来の「基礎学力検査」を「理解力の確認」に変更
- 現役生が出願可能な学校推薦型・総合型選抜方法は?
- 既卒生が出願可能な学校推薦型・総合型選抜方法は?
- 「理解力の確認」とは
- 一般選抜の選考方法・試験科目
- 外部の英語資格•検定試験のスコアの利用について
- 外国人留学生選抜を新規導入
- 松戸歯学部では,2年次への編入学が可能です
- 編入学試験(3年次)を新規導入
- 教育充実料(200万円)減免制度について