教育実習棟
歯学史資料室

ドイツの大医学者Rudolf Virchow(1821~1902)は,「医学は他のいかなる自然科学よりも歴史上の知識を必要とする」と,医学は継承の学問であることを伝えています。
本資料室では,松戸歯学部創設時の日本大学総長であった故鈴木勝先生が収集されていた歯学史関係資料を中心に,古文書,古医書,ツゲを使った木床義歯,お歯黒陶歯など,医歯薬の歴史を語る上で重要な資料が展示されています。平成元年には故今田見信先生所蔵の貴重な資料3,800余点の寄贈を受け,内容がさらに充実。歯科医学,歯科医療の発展を実際に目で見ながら,つぶさにたどることができます。
一般公開は毎週水曜日に行っており,近隣の方々や内外の研究者などに幅広く利用されています。
日本大学松戸歯学部歯学史資料室は,故鈴木勝名誉総長が昭和46年5月に本学が開学されるにあたって,これまで収集された史料を展示するために,病院棟3階に設けられた資料室が始まりです。
展示されている史料は,故谷津三雄名誉教授の献身的努力によって収集したものを中心に,故今田見信医歯薬出版会長はじめ,同窓の皆様や関係者の方々から寄贈されたものです。
前述のRudolf Virchowの「医学は(中略)歴史上の知識を必要とする」のとおり,医学は継承の学問です。先人の努力の積み重ねがあってこそ現在が成り立っていることを,我々は決して忘れてはならない
のです。これらの学問的遺産を未来に伝えなければなりません。
本資料室では居ながらにして歯科医学だけでなく医歯薬関係の資料をご覧戴けます。展示してある資料をしばし眺めて戴き,先人の偉大さが心の琴線に触れることができれば幸いです。展示資料が,後世へのかけ橋になれることを願っております。

(小幡 英之助)
主な展示物
- 歯科治療椅子(19世紀)
- 医歯薬に関する看板と引札
- 薬に関する器具類
- 木床義歯
- お歯黒とそれに関する浮世絵
- 楊枝と房楊枝,歯ブラシ
- 歯磨きのラベルと引札
- 医学および歯科医学に関する器具と広告
- 医療器材
- 「病草子」(複製)
- 古文書,古医書
- 華岡青州に関する古医書
- 日本大学松戸歯学部の大学資(史)料
-
- 小幡 英之助(右図)
- わが国最初の歯科医師。
明治8年,医術開業試験に医科の含まれていた「口中科」ではなく「歯科」の 名称で受験し合格した。
※夏期・冬期休業期間中は閉室します。また,本学部の都合により,閉室する場合があります。
※団体での利用を希望する場合は,事前に047-360-9268まで御連絡ください。
図書館
