歯周科 歯科衛生士
歯周病とは?

①歯肉炎 炎症が歯ぐきだけに限られる場合
②歯周炎 炎症が歯を支える骨にまで及んでいる場合
(さらに歯周炎は軽度,中等度,重度に分けられます。)
歯周基本治療の流れ
<歯周病の検査>
- 歯周ポケットと歯の動揺度の測定
歯と歯ぐきの境目の“歯周ポケット”と呼ばれる溝の深さを測ります。
同時に歯の揺れや,ポケット測定後の歯ぐきからの出血も調べ,歯周病の状態を検査します。 - 歯磨きチェック(歯垢の染め出し)
- 口腔内写真撮影
- かみ合わせの検査
- レントゲン写真撮影


- プラーク(歯垢:しこう)は細菌の塊です。プラークコントロールとはお口の中のプラークをブラッシングで減らすことです。


- 専用の器具を使用して,普段の歯磨きでは取る事のできない歯石を除去します。
歯ぐきの上の肉眼で見える歯石と歯周ポケットの中の見えない歯石をとります。

- スケーリング,ルートプレーニング終了後,歯肉の状態を再び検査します。
歯の周りの組織がどの程度改善されたか,ブラッシングが徹底されているか,なども評価します。
この歯周基本治療のみで改善が認められたケース(歯肉炎又は軽度歯周炎)あるいは,歯周基本治療を継続していけば改善すると判断されたケースはメインテナンスに移行します。
改善がみられない場合は,下記の『歯周外科治療』へ。
歯周外科治療

手術後の注意説明

オペ室の風景
- 歯周外科治療は歯周基本治療を行っても改善されない場合に行われます。できるだけご自身の歯を抜かずに残す為の治療です。歯周外科治療後,サポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)に移行します。
※全身的な病気がある方は,場合によっては外科治療が行えない方もいます。
口腔機能回復治療
- 歯周病によって失われた口の中の機能(かみ合わせ,審美,発音機能など)を回復する為に行います。
メインテナンス・サポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)

定期検診の風景
- 一度歯周病になるとほとんどは治癒しません。
メインテナンス及び,(SPT)は歯周病治療の延長であり,新しいあるいは,再発する疾患を早期発見,治療することが大切です。
