教育について

教育理念

社会の要請に応える創造性と人間性豊かで自律する自主創造型歯科衛生士を養成しようとする精神

教育目的

口腔の健康は全身の健康を支えるという考えを基盤とした専門的知識や技術を修得し,自ら考え,自ら学び,自ら道を開拓し,社会貢献できる全人的な歯科衛生士を育成することを教育目的とする。

教育目的達成のための3つの教育ポリシー

A)ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与方針)

本校の教育方針に基づき各分野の授業科目を全て履修し,所定の単位を修得するとともに,「自ら学ぶ」,「自ら考える」及び「自ら道をひらく」能力を身につけた自主創造型歯科衛生士としての以下の能力・感性を兼ね備えた者に専門士(医療専門課程)の称号を授与する。
  1. 医療従事者として高い使命感と倫理観を持ち,人間性豊かな感性
  2. 先端歯科医療の知識と技術を修得し,医療の場で提供できる能力
  3. 患者の様々なライフステージを理解した上で,最適な口腔健康管理を主体的に考え,行動することができる能力
  4. 保健・医療・福祉等の医療チームの一員として果たすべき役割を正しく理解し,連携して歯科保健医療と福祉の向上に貢献できる能力
  5. 生涯にわたり己を振り返り医療人としての資質を高めることができる能力

B)カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

 教育の理念に基づいて,口腔の健康は全身の健康を支えるという考えを基盤とし,医療人となるための専門的知識・基礎的技術を修得し,社会貢献のできる豊かな感性を身につけた全人的な歯科衛生士を育成するための教育課程を編成している。また,各授業科目の学修方法,学修過程,学修成果の評価の方法,評価基準をシラバスに明示し,学生に周知する。学修成果の評価に関しては,実施する授業形態に即し,適正かつ厳格な方法で実施する。
 具体的な教育課程の編成は,1年生前期から2年生前期では一般教養,基礎歯科医学,臨床歯科医学,および歯科衛生士の業務の基礎となる「歯科診療補助論」,「歯科予防処置論」,「歯科保健指導論」を配置する。2年生後期から3年生前期では,松戸歯学部付属病院での歯科臨床実習を主とし,加えて幼稚園・小学校・障害者支援施設・老人保健施設・保健センター等で臨地実習を実施する。3年生後期は,統合演習等で,3年間で学んだ知識・技術および体験学習等で学んだ経験値の融合を行う。
  1. 一般教養(選択科目を含む)や歯科衛生士業務の主要三科を通じて知識や教養を養い,付属病院臨床実習に加え,幼稚園,小学校,障害者支援施設,老人保健施設,保健センター等での臨地実習を通じて,医療人としての基礎となるプロフェッショナリズムを育成する。
  2. 全学年で毎年開催される「研究発表会」において,グループごとに課題を見つけ,話し合い,調査をして発表を行う。また発表会での討論を通じて,論理的・批判的な思考を養う。
  3. 付属病院臨床実習に加え,様々な臨地実習を通じて,修得した知識を医療現場や幼稚園・小学校現場で実践することで「自主創造」の姿勢を実践する能力を養う。
  4. 付属病院臨床実習に加え,様々な臨地実習を通じて,対人関係能力や医療人としての人格を備えた全人的な歯科衛生士を育成する。
  5. 付属病院臨床実習や臨地実習後に提出するレポートを通じて,常に振り返りを行いながら自己の向上を図る必要性を理解し,医療人として生涯にわたって学ぶ姿勢を育成する。

C)アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)

松戸歯学部附属歯科衛生専門学校の教育理念・目標に合致した人を選抜するために,基礎的学力,論理的思考力やコミュニケーション能力などに関する試験を実施し,医療人としての資質を総合的に評価し,以下の資質を持つ人を受け入れる。
  1. 口腔保健活動を通じて人々の健康増進に貢献したいという目的意識を持つ人
  2. 口腔保健衛生を修得するための十分な学力と実践するためのコミュニケーション能力を兼ね備えている人
  3. 知的好奇心をもって自らが課題に取り組み,新しい道を切り開いていく「自主創造」の姿勢を実践できる人
  4. 協調性と他人に対する思いやりを持ち,人としての成長を目指す人

高等教育の修学支援新制度について

本校は,大学等における修学の支援に関する法律による高等教育の修学支援新制度の対象機関となっています。

学校関係者評価

本校で実施した自己点検・評価結果及びそれを踏まえた今後の改善方策について,学校外の関係者による評価を行い,自己点検・評価結果の客観性・透明性を高め,専門学校と密接に関係する者の理解促進や連携協力による学校運営の改善を図ること等を目的として行っております 。

日本大学学則等について

1.学則

2.本部規程等

ページのトップへ